外国語の話が出たら、やはり音楽家としては言葉と音楽というものの関係を考えないわけにはいきませんよね。言葉と音楽は密接な関係がある、そのような考え方は多くあると思います。言葉から発展した文化や歴史が芸術と密接に係わっていることは確かですが、言葉そのものと音楽との関係も深いものがあると感じます。
例えば、ドイツ語圏の音楽とフランス語圏の音楽は何かが違う、といったこと。モーツァルトやベートーヴェンを弾くために、ドイツ語を勉強しなさい、というピアノやヴァイオリンの先生もいるかと思います。(声楽科では、“外国語で歌う”必要に迫られるので必ず勉強しなければなりません。)
言葉と音楽の関係を考えようとすると、まず私はウィーンで習っていたディアンコ・イリエフ先生が言っていたことを思い出します。そうそう、イリエフ先生も7ヶ国語を使える人でした。考えてみたら私も彼の影響を受けているのかもしれません。
そのイリエフ先生がある時に言ったことですが、「フランス語は、最初の音にはアクセントが絶対に来ない。どれも最後のシラブルが一番上がるように発音されますね?それに対して、ハンガリー語は全部最初にアクセントがくる。だから、音楽もその通りでしょ?」と言いながら、いきなり強烈なアクセントから始まるハンガリー狂詩曲第2番の冒頭を弾いて見せ、それに対してドビュッシーのふわっとしたどこにもアクセントのないパッセージを弾いたりする。なるほどな、と思いました。
ドイツ語圏の音楽のアーティキュレーションには、たしかにドイツ語的なアクセントの感じ方、強弱法、韻律等が関係していると思います。だから、ある国の言語を知っているほうがその言語圏の作曲家の音楽を表現するのに有利なのは間違いないでしょう。フランス語とフランス音楽、スペイン語とスペイン音楽、イタリア語とイタリアの音楽…どれも然りだと思います。
また、英語は抑揚が激しい言葉です。特に米語を母国語とする人は、そこまで感情を入れますかと思うくらい声が激しく上がったり下がったりしますよね。アクセントの位置は非常にはっきりしていて、Rは舌をたくさん巻くし、流れが速く展開していきます。やっぱりジャズはアメリカで生まれた音楽だなあとつくづく思うわけです。動きの速いサックスのバップフレーズ、あるいはフリージャズを思い起こしますよね。
ところで、ロシア音楽はなぜ日本人に好まれるのだろうか、と考えてみた時に、これも思い当たることがあります。ロシア語の響きは、英語やフランス語と比べると日本語に近い気がするのです。口先でボソボソ発音する感じも似ていますが、文法的にも格変化が面倒なことはドイツ語に匹敵しますが、いろんな発想が日本語的に置き換えやすい部分がけっこうあったりします。響きとリズムもやっぱりちょっと似ていますよね。
ジャズの影響を受けたカプースチンが、なぜ世界でまず真っ先に日本人に受け入れられているのか。これは難しい問題ですが、カプースチンはウクライナ生まれ。もちろんロシア語の人です。ロシア語には整然とした美しさがありますし、すごく理論的だけれども芸術性の高い言葉です。フランス的な、洒脱で新しいもの、風変わりなものを求めるような雰囲気などはロシア語にはない。フランス語は、言葉の言い回しがホントに独特です。人の意表を突く慣用表現や単語のつながり方が多いと思う。それから考えると、ロシア語はもっと真面目で厳粛な感じです。
だから、アメリカ的なカッコ良さを受け入れつつも、奇抜なものに心惹かれるのではなく、古き良き芸術を愛するというようなロシアの精神がカプースチンの音楽の中には流れていて、これが日本人的美意識と相通じるものがあるのかなと思います。この美意識は、例えばラフマニノフやメトネルにも強く感じます。
そして、それにも増してスケールの大きさ。これがロシア音楽の大きな魅力ですね。同様にロシア語もとても奥の深い言語です。どこまで深いのか…、気が遠くなるほどですが、頑張って勉強を続けていきたいと思います。
コメントテストです。
申し訳ありません、ちょっと穴があったようです。
投稿者別にスキンを変えるには、カテゴリーも作成して使い分けないといけないようです・・・。
記事ごとにコメントをオンにできるのは面白いですね。
試しにこれからは、場合によってはコメントを受けつけてみようかな?(笑)
それもありですね!(笑)
まずはアクセスカウンタを英語表記にしてみました。これは管理画面のスキン編集からHTMLを書き換えることでできます。
カウンタの数値もいじりたいのですが、すぐにはわかりませんでした・・・。
また深夜に少し探ってみます。
ゆかり先生のブログもご用意いたしますね。
右のNEW ENTRIESにもトップにテスト(03/19)と表示されていますが、一般の人からは本当にこれ見れないのかな??不思議です。
カウンタ、手の空いている時によろしくお願いします(^^♪
実は機能で一番好きなのがカウンタなのです(^_^.)
変わり者ですよね。(笑)
そういえば二人で何度もアクセスしていますが、カウンタ数はずっと2のままですよね。まだ作動していないのかな?
>右のNEW ENTRIESにもトップにテスト(03/19)と表示されていますが、一般の人からは本当にこれ見れないのかな??不思議です。
大丈夫です!試しにログインモードのところに何も入れずにログインしてみてください。ゲストモードに変わって、記事自体もエントリーも見えなくなります。
>そういえば二人で何度もアクセスしていますが、カウンタ数はずっと2のままですよね。まだ作動していないのかな?
これは重複するIPからのアクセスが複数あった場合はカウントしないからですので、正常に動作しています。と思います。(一応再確認してきます!)
今日明日と少し作業が遅れてしまいそうですが、明後日までには全て完了する予定ですのでもうしばらくお待ちください!
重複アクセスをカウントしない性質であることはとりあえず確認できました。重複とみなされるのは過去10回分のアクセスまでだそうです。
数字のいじり方が今までのcgiものとは少し違うのでもう少し時間がかかりそうです、申し訳ありません。それらしきところは見つかったのですが・・・。
ゆかりブログは全然急がなくて大丈夫ですー(^_^.)
1ヵ月後でも2ヶ月後でも良いですし、それにデザインもどんなものでもきっととても喜ぶと思います。
承りました!
カウンタは僕一人の手に負えなかったので研究室の友人に聞いてやっと突き止めました。ちゃんと続きから回っていると思います。
それでは続きはまた明日、よろしくお願いします!
どうもありがとう!素晴らしい。
ただ、yesterdayだけが下の欄になってしまうのは仕方がないのかな?
total:
today:
yesterday:
と3段に並んだほうが綺麗ですね。
まあ難しいことはやめておきましょうか…。
恐らくそれもブラウザに依存した問題で、僕のブラウザでは横一列に並んで表示されておりましたが、3段表示に変更しておきました!
写真付き記事も前のブログの表示に極力合わせて表示されるように書き換えておきました。今回のブログは写真のサムネイルがデフォルトで前よりも少し大きく表示されます。(記事投稿時にタグの中身を書き換えることでこれも簡単に変更可能です。)
それとこのブログは前のブログのように「戻る」のような項目が無くかったので、サイト解説文の中に先生のトップページへのリンクを書き加えてみました。これは管理画面の初期設定項目で簡単に変更できますので、どのようにすることもできます。
ありがとうございました!
ただ、現在のカウンタの見え方は、私のブラウザですと確かに3段にはなっていますが、total,today,yesterdayのそれぞれの文字の下半分が切れてしまって表示されている状態となっています。
いろいろ難しいものですねぇ…。
とにかく、今日の夜あたりにさっそく新記事を写真付きで投稿してみたいと思いますので、もしうまくいきましたらその時点でこのブログのアドレスを旧ブログのものに変えていただけると嬉しいです。
今手元のWindows PCで確認しながら調整しました。今度は大丈夫だと思います!
それからゆかり先生のブログに関するご要望(カウンタの有無等)が他にもございましたら何なりとおっしゃってください。
それでは先生のゴーサインが出次第投入させていただきます!
カウンター綺麗になりましたね!
では、さっそく記事を載せてみます!
早速ブログのデザインにぴったりな写真で驚きました。(笑)
ところでコメントは基本的にオンで投稿していく予定でしょうか?ログインしたユーザーにしか見えない記事でしたら問題ないと思いますが、そうでない公開記事でコメントをオンにした場合、恐らくそのうち必ずコメントスパムが現れると思います。その場合、対策のためにコメントスパム駆除スクリプトの導入も考えたいと思っております。
それにしても更新の作業がとても軽くて感激です!
そうですね、コメントスパム…などあるのでしょうね。今後少しの間、テスト的にコメントをオンにして公開していこうかと思っていましたので、何か良い対処方法があると嬉しいのですが…。
写真は回り込みナシのほうが綺麗かもしれませんね。先日の銀座ヤマハの投稿だけ、ちょっと戻してみました。
喜んでいただけたようで&早速使いこなしていただいて幸いです!
コメントの件、承りました!それでは一応コメントスパム対策も入れておきます。入れてなくてもすぐには来ないと思いますが、一度来出すとものすごいですから・・・。
僕のブログもトラックバックスパムがすごかったのですが、スクリプトを入れたらピタッと止まりましたので。
いろいろよろしくお願いします!
一応あとタイトルだけ「ピアノ弾きの休憩室」に戻していただければ、いつでもオープンにしてくださってOKです。旧ブログは長い間お世話になりましたがこれで閉じてしまわなくてはいけませんね。
なんだか、いざ公開するとなると大海に出て行くような気がして少し怖いです。(笑)
この「テスト」投稿と二人で交わしたコメントは、本当に誰にも見られないのだったら(まだ言ってる、笑)、もったいないのでもう少し残しておきましょうか?(笑)
>なんだか、いざ公開するとなると大海に出て行くような気がして少し怖いです。(笑)
そのお気持ち、よくわかります。(笑)
>この「テスト」投稿と二人で交わしたコメントは、本当に誰にも見られないのだったら(まだ言ってる、笑)、もったいないのでもう少し残しておきましょうか?(笑)
かしこまりました。(笑)勿論このままででしたら誰にもこのコメントは見られませんが、将来的に近しい方にだけ見てもらいたいような非公開記事を投稿してアップし、その方々がログインして非公開記事を見れる状態になってしまえば、このコメントも見られることにはなりますので、それだけご注意くださればと思います。
コメントスパム対策は思ったより簡単に済みました。全て準備OKです!
アップしました!
もし不具合が見つかったらすぐにお知らせください。
一日早いですが、念のため今日から一週間ここにカウンタ記録を投稿させていただきます。
5/12 137
5/13 151
5/14 158
5/15 140
5/16 177
お手数おかけします!
どうもありがとう!
旧ロシア式ホテルに泊まっているのですが、奇跡的に1階ロビーに飛んでいる無線LANの電波に乗れました!
カプースチンレコーディング、無事に終了しました!カプースチンも機嫌良いです。
今日からはインタビューで、さっそく今日は自宅に乗り込んできます!
5/17 140
わくわくしながら拝見させていただいております!続報お待ちさせていただきます!
5/18 155 ところでここにメモしていることがすぐに発覚するとは思っておりませんでした!先生がご帰国なさった時に「実はテスト記事に・・・」とお伝えする企みだったのですが。(笑)
濱川さんはYoutubeの動画のありかを私がブログをアップする前に見つけたようで、さっそくメールをくれました。
本当に最近アップされたばかりなのでしょうね。
すごい演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=kUYiD7VGBXY
こ、これは・・・・!!!度肝を抜かれました、お知らせくださりありがとうございます!!
5/19 132
先ほど無事帰国しました!
Youtuneの映像、本当に貴重ですよね。
ひょっとして10回くらいリピートして見たのでは?(笑)
カプースチン25歳の時のものだと言っていました。
出所はまだ突き止められていないのですが…。
そうそう、カウンタのチェック、どうもありがとうございました!
本当に助かりました。
今回ロシアのホテルでネットに繋ぐことができたのはまさに奇跡でした。本来はブログも更新できなかったはずで、そう考えると少し楽しめました。
ご無事にご帰国なさったようで何よりです!少しでもお役に立てたなら幸いです。
あのムービーはだいぶ見ました。もはやyoutubeのフレームレートでは完全に映像が追いついていないですね。(笑)