Site Overlay

人気の作曲家は?

うちの音大では大学4年生の卒業実技試験期間が始まっています。
全員の演奏を聴くわけですから、審査をする側も試験会場に数日間にわたって缶詰状態なのです。百数十名が10分程度の自由曲を選んで弾くのですが、今年はどの作曲家が多く取り上げてられているか…毎年少しは気になるところです。まったく自由の課題なのですから。

卒業試験は公開ですし、名前も曲目もすべて学内の掲示板に公開されているので、それぞれ皆が選択した曲の作曲家の内訳を書いておきましょう。年によってかなり傾向が変わることがありますが、これはあくまで今年度のピアノ科の統計です。数字はその作曲家の曲を演奏した人の数です。(わが音大には「ピアノ演奏家コース」というのもありますが、そのコースはまた別です。)

 ハイドン        1
 モーツァルト     1
 ベートーヴェン    2
 シューベルト     1
 メンデルスゾーン   1
 ショパン        11
 シューマン      8
 リスト         18
 グノー=リスト    1
 ワーグナー=リスト 1
 フランク        1
 ブラームス      6
 バラキレフ       1
 フォーレ         2
 アルベニス      1
 ドビュッシー      1
 バッハ=ブゾーニ   9
 グラナドス       1
 スクリャービン    14
 ラフマニノフ      12
 ラヴェル         4
 バルトーク       2
 シマノフスキ      1
 ベルク          1
 ヴィラ=ロボス    2
 プロコフィエフ     3
 プーランク       3
 ショスタコーヴィチ  1※他の曲との組み合わせ
 メシアン         2
 バーバー       1
 ヒナステラ       4
 デュティーユ      5
 カプースチン      1
 佐藤 敏直       2

リストが一番多く、次がスクリャービン。
昨年までとは違う今年にしか見られない傾向もありそうです。これをバラエティーに富んでいると見るか見ないか。1人にしか演奏されなかった作曲家は、誰も弾かなかった可能性も大だと思って良いでしょう。悲しい限りですが…。
これは現代の傾向を反映しているのか、それとも偶然に起きた偏りがあったりもするのか、いろいろと考えてしまう統計でした。

上にスクロール
Translate »