Site Overlay

スピーカーでCDを聴かなくなった?!


少し以前から気になっていたことですが、最近は音大生たちでもCDの音源などを良いスピーカーを通して聴く機会は減っているようです。というか、もはやCDのディスクをプレーヤーで再生するという意識自体がないかもしれません。音楽はネット経由でパソコンで聴く、あるいはスマホで聴くなどという形態が当たり前になってきました。

もちろんクラシック音楽ファンの人であれば、オーディオにこだわりを持つなどして性能の良いスピーカーで音楽を聴くことは普通のことでした。でも今はもう音楽の入手方法も変化してきているし、音楽の聴き方も変わってきいます。その流れはおそらく止められないでしょう。クラシック音楽も含めてほとんど全部サブスクで聴いているなどという人が多いですし、あるいはYoutubeなどを検索すれば何でも聴けると思って、そのようにして音楽を聴くのがすでにスタンダードという人も多いでしょう。でももし音大生の大半がそうだったとしたら少し不安は感じます。もちろん音楽にアクセスする方法は現代ではとても手軽になったし、聴ける音楽の選択肢も多くなったことは確かです。ただ、「それをどんな音で聴くか」ということに意識を向けることは大事だと思うのです。

PCのスピーカーやイヤホンで音楽を聴くと、もしその性能が良ければかなり良い音で聴けることは確かですが、例えば低音の響きなどはかなり変わります。スピーカーだとサブウーファーですね。PCの内蔵スピーカーなどではやはり音の厚みや迫力が物足りないのが普通です。また、曲によってはきちんと聴こえない楽器の音やパートさえあります。オーケストラなど多くの楽器の種類の音色がある場合は、その音楽から発見できる要素にも違いが出ますし、音楽から受ける印象がガラリと変わることもあります。また、その音楽を聴いて受けるインスピレーションの質までが変わります。ですから、動画視聴などで音楽を聴いただけでは本当にその作品の良さを感じ取れているかどうかは疑問なのです。これは例えば、映画などでもスマホの小さな画面で観るよりも、映画館で大きなスクリーンで観たほうが多くの驚きや発見があるというのと似ているかもしれません。

クラシック音楽に限らず、多種の楽器で演奏されている音源や、広い音域や音色を使用している音楽であればやはり良いスピーカーで聴きたいものです。実音に近い音で聴くことの価値は非常に大きいので、そういうことからだんだん離れて行く傾向はとても惜しい気がします。生のオーケストラや性能の良いスピーカーで音楽を聴くことがないと言われたら、もはや音楽で伝えられないことがたくさん出てくるのです。多くの音楽に簡単にアクセスできるようになった現代であるからこそ、忘れられていく可能性のある価値観をどうにかして取り戻したい気持ちです。

上にスクロール
Translate »