コンクール動画視聴で「表現力」を磨こう!
先日からブログで「演奏にはInterpretation(解釈)が大事だ」という話をしていましたが、同時に表現力を身につけることも大事です。もちろん解釈がなければ表現も生まれないわけですが、多くの人を感動に巻き込む演奏ができるまでには一定の修行が必要だとは思います。
さてショパンコンクールは昨日ちょうど… (続きを読む) 
ピアニスト川上昌裕の日常:ブログ、CD、メディア情報
先日からブログで「演奏にはInterpretation(解釈)が大事だ」という話をしていましたが、同時に表現力を身につけることも大事です。もちろん解釈がなければ表現も生まれないわけですが、多くの人を感動に巻き込む演奏ができるまでには一定の修行が必要だとは思います。
さてショパンコンクールは昨日ちょうど… (続きを読む) 
最近は外国人でも日本語が堪能な人が多くなってきたように感じます。
ところで日本語には「オノマトペ」というものがあり、これは擬音語とか擬態語と呼ばれるものですが、「サクサク」とか「きらきら」とか、こういう言葉を私たちは当たり前に混ぜて通常の会話をしています。擬音語も擬態語もものすごく数があって、それぞれ… (続きを読む) 
前回の話の続きですが、そういうわけで今やCDを聴く層が減っていくという流れは止められないでしょうし、実際に若い人たちはもうCDプレーヤーの存在を知らない?!というような人も増えてきているとのことですから、演奏録音を残す媒体をどうするかということは大きな問題になってくるとも思うわけです。
これまでは、例… (続きを読む)